くらしに生かせる普段着の政権を実現します 徳島県議会議員 吉田ます子
Home 日程表 リンク Contact

徳島県議会日記

3月26日
振り返る県議会〜びっくり!領収書の要らない政務調査費〜
2月22日
やっぱり荒れた2月議会?!〜議長権限で共産党議員の発言停止〜
11月30日
21世紀型選挙とは?〜飯泉知事出馬表明〜
11月24日
否定された住民参加〜環境対策特別委員会〜
10月16日
閉会日、7つの決議
〜北朝鮮への「あらゆる制裁」にこだわってみたけれど

9月28日
応援団を前に緊張の一般質問
9月20日
9月議会開会
9月5日
一人会派になりました
7月7日
「北朝鮮にあらゆる制裁措置を!」の決議(6月議会閉会)
4月28日
選挙区と定数、これが政治というものか!?
3月22日
議員報酬2.5%カットでは不公平!
3月7日
最後の公安委員会
3月3日
地方の道路の財源確保の意見書に退席した訳は?
2月20日
県民ネットは役割を分担、二手に分かれました。
12月12 日
日本一のDV対策を〜人権対策特別委員会〜
12月6〜7日
公安委員会〜広島・栃木の女児殺害をうけて性犯罪者の情報開示の是非は〜
12月2日
代表・一般質問〜ダム審の二の舞にならないために〜
12月1日
代表質問 〜スカイマーク撤退とジェンダーフリー〜
11月28日
11月議会開会とペーパータオル
10月17日
忘れられない9月議会 閉会
10月4日
男女共同参画の審議2日目に突入〜総務委員会〜
10月3日
議会事務局のFAX鳴りっぱなし〜総務委員会(公安・県民環境)〜
9月29日
何かの間違い?〜男女共同参画基本法の廃止を求める請願!!!〜
9月27日
ドキドキの代表質問
9月20日
9月議会開会
6月23〜24日
クーラー効き過ぎの本会議場〜代表質問、一般質問〜
6月20日
6月議会開会〜焦点は渇水対策と指定管理者制度〜
3月23日
荒れる2月議会〜自民党会派分裂〜
3月5日
J2開幕 徳島ヴォルティスデビュー戦〜2月議会開催中〜
12月17日
11月議会閉会〜北朝鮮に対する経済制裁を求める意見書は?〜
10月22日
県議会閉会〜焦点は三位一体改革〜
9月29日
9月議会開会 〜まずは災害対策緊急予算可決〜
7月29日
長かった6月議会が閉会
3月18日
会長・幹事長会でお詫びをしました。
3月14日
揺れる県議会「懲罰動議」って?
1月16,19,20,23日
普通会計決算認定特別委員会
12月18日
11月議会閉会 日本一安い?会費の忘年会
12月4日
初めての代表質問、事前に用意される全答弁内容
12月1日
師走に入り、質問準備中
11月17日〜19日
人権対策特別委員会視察(千葉、東京)
10月22日
本会議閉会 男女平等の潮流に逆行する決議が議決
10月14日
人権委員会 白熱する男女混合名簿導入への論議(傍聴記録)
10月7日〜10日
常任委員会、骨抜きの入札制度改革
10月1日〜3日
本会議(代表質問、一般質問)
9月18日〜19日
建設業者との意見交換会、事前委員会
9月10日
県土整備員会(臨時:入札制度改革について)
9月1日〜3日
ちょっと豪華すぎるんじゃないの?(委員会県外視察)
7月15日
議会のあり方検討委員会、本音は以後非公開
6月26日
本会議開会。新知事の所信表明
6月19日
県土整備委員会県内視察(県央部)
6月4日〜6月10日
特定交通対策、人権対策、少子高齢化対策特別委員会
5月29日〜6月10日
各委員会所轄事項説明会、第十堰問題と下水道問題について質問!
5月28日
本会議初登場でいきなり討論がまわってきた!
臨時議会本会議、はじめての本会議そして初登壇
5月27日
2回目の会長・幹事長会。元木議員逮捕で報道陣がいっぱい
5月21日
いきなり荒れ模様の会長・幹事長会

9月18日
 建設業者との意見交換会

17,18日、四国放送TV「おはよう徳島」に汚職調査団の浅田弁護士と高橋弁護士、徳島県建設業協会会長の平山氏、名誉会長の池田氏 県建設管理課長の金沢氏が出演し、入札改革について討論を行った。

県土整備部との意見交換会に両氏が来られることが想定されていたので、事前にTVで顔が見れて「この人たちと話すんだな・・・」という覚悟が出来て良かった。

10日の臨時委員会で会の方向がなんだか変なところに向かっているのを感じながら、それに対して有効な発言ができなかったことに実は相当落ち込んでいた。

県土整備委員会の「常識」のようなものが、「業者をまもることが最重要事項」になっていて、それに反対する者は「人でなし」のような錯覚に私自身が陥っていたのだ。

そうでないことはわかっていて、有効な発言が出来なかった自分は、
なんのためにそこにいたのか?
食欲がなくなって、無理矢理食事をのどに押し込む日々が続いた・・・。

そして1週間、いろいろな友人と話をし、政治学の先生に教えを請い、
業者の方とも話をしてきた。

その結果、たどりついた私の結論は
「談合防止と建設業の不況の問題は別々に考えるべき」
ということだった。

談合が良くないのは、特に政治家と官僚と業者の「癒着」がそこに生じる(可能性がある)から。
日本の政治をだめにしている最大の原因かもしれない。
予定価格が適正であるなら、地元業者が話し合いをして順番に仕事を取るのはそう悪いことではないのかもしれない。
(これについてはいろいろな意見がありますが)
たとえばそれは、医者の世界では診療報酬が決まっていたり、お酒の値段が決まっていたり、理容料金が決まっていたりすることと似ているのかもしれない。

問題は、談合に円藤知事のように「天の声」の入り込む隙が生じるから。
そういう意味で談合防止策はやらなければならないし、業者のためにはダンピングが起こらないように慎重な配慮が必要。

しかし、もし建設業界に十分な需要があるのなら、(仕事の絶対量があるのなら)落札率が適正になったとしても(たとえば80%台)業者や働く人たちは今ほどは困らないかもしれない。

建設業者数は、先進国平均6%〜8%に対して、日本は約10%、
徳島は約12%だ。
郡部では、20%、30%のところも少なくない。
(東祖谷は最高で40%!)
県平均で言えば、先進国並みになるとしたら
3分の1の業者が過剰ということだ。
このことが委員会の間中、頭の中にあるのだが
辛くてとても口には出来ない。
循環型社会への転換を本気でやるのなら、
産業構造も転換すべきであることは自明。

建設業の痛みを最小限に、構造改革、ソフトランディングしなければならない。その方法こそを政治家は本気で考えなければならないのではないだろうか?

まともな社会にするために政・官・業の癒着につながる談合はやっぱり駆逐しなければならない。

本当に必要な公共事業なら当然問題はないが、経済対策としての公共事業をやるのなら、
それは公共事業で福祉をやっているようなもの、
というのは先日の情報シャトルの学習会。
福祉の必要な人は建設業者だけではない。
今はどの業界も大変だ。
未来のためには、生命産業(第1次産業)に雇用対策が必要だと強く思う。

意見交換会では、やはり業界の逼迫した状況を切々と訴える場面が続いた。
中小下請け企業の方も本当に大変そうだった。
しかし、「一般県民の立場にたっての発言をするぞ!」
と強く心に誓ってこの日を迎えた。

自分が恥ずかしい思い(選挙活動)をしながら必死で勝ち取ったフツウの市民の立場にたった議員の発言権。
特にきれいな政治の根幹に関わるこの問題、と前夜から自分に何度も言い聞かせた。

建設業界の会長さんたちはちょっとこわかったけど
県民ネットの他の3人も傍聴に来てくれていて、
言いたいことの半分くらいは発言できた。

しかし、まだ食欲はいまいちである。
もっと図太くならなくちゃ、この仕事は向いてないかも?

う〜ん、負けないゾ〜!

9月19日 事前委員会

連日緊張の談合入札問題についての質疑。
扶川委員の、「もし談合がないのなら、一般競争入札でも指名競争入札でも落札率は同じような結果になるはずではないのか」という質問から始まった。

な〜るほど、そうだな。
「もし談合がないのなら、いくら防止策をしてもいいのではないか」
という理屈も、夫に言われて気がついた。
(高橋弁護士もTVで言っていた。)

しかし、18日の業界のお偉方の意気込みは、
どんな理屈も吹き飛ばしてしまう勢いだった。本当に必死なのだろう。

入札問題から、業界の他の問題も見えてきた。
特に下請けは元請けに対して本当に弱い立場。
不況の波をもろに受けているのも最下層の労働者。
労働者をできるだけ守る、という観点の発言は必要だ。

大型ゼネコンの横暴は許してはならない。
今日は下請けと元請けの関係で、県が指導できるところをきちんとやること、JT鳴門工場存続のための県の働きかけの具体策について、質問した。

指名業者の事前公表をやめることに対しては県はどうも消極的発言だった。

嘉見委員が
「飲酒運転の罰則が強化されたように談合の罰則を強化すべき。
指名停止1ヶ月や2ヶ月でなく永久指名停止など。」
なんてことを言ったので驚いた。

彼は自民党会派だけど支持者に土木業者が少ないのだろうか?