くらしに生かせる普段着の政権を実現します 徳島県議会議員 吉田ます子
Home 日程表 リンク Contact

徳島県議会日記

3月26日
振り返る県議会〜びっくり!領収書の要らない政務調査費〜
2月22日
やっぱり荒れた2月議会?!〜議長権限で共産党議員の発言停止〜
11月30日
21世紀型選挙とは?〜飯泉知事出馬表明〜
11月24日
否定された住民参加〜環境対策特別委員会〜
10月16日
閉会日、7つの決議
〜北朝鮮への「あらゆる制裁」にこだわってみたけれど

9月28日
応援団を前に緊張の一般質問
9月20日
9月議会開会
9月5日
一人会派になりました
7月7日
「北朝鮮にあらゆる制裁措置を!」の決議(6月議会閉会)
4月28日
選挙区と定数、これが政治というものか!?
3月22日
議員報酬2.5%カットでは不公平!
3月7日
最後の公安委員会
3月3日
地方の道路の財源確保の意見書に退席した訳は?
2月20日
県民ネットは役割を分担、二手に分かれました。
12月12 日
日本一のDV対策を〜人権対策特別委員会〜
12月6〜7日
公安委員会〜広島・栃木の女児殺害をうけて性犯罪者の情報開示の是非は〜
12月2日
代表・一般質問〜ダム審の二の舞にならないために〜
12月1日
代表質問 〜スカイマーク撤退とジェンダーフリー〜
11月28日
11月議会開会とペーパータオル
10月17日
忘れられない9月議会 閉会
10月4日
男女共同参画の審議2日目に突入〜総務委員会〜
10月3日
議会事務局のFAX鳴りっぱなし〜総務委員会(公安・県民環境)〜
9月29日
何かの間違い?〜男女共同参画基本法の廃止を求める請願!!!〜
9月27日
ドキドキの代表質問
9月20日
9月議会開会
6月23〜24日
クーラー効き過ぎの本会議場〜代表質問、一般質問〜
6月20日
6月議会開会〜焦点は渇水対策と指定管理者制度〜
3月23日
荒れる2月議会〜自民党会派分裂〜
3月5日
J2開幕 徳島ヴォルティスデビュー戦〜2月議会開催中〜
12月17日
11月議会閉会〜北朝鮮に対する経済制裁を求める意見書は?〜
10月22日
県議会閉会〜焦点は三位一体改革〜
9月29日
9月議会開会 〜まずは災害対策緊急予算可決〜
7月29日
長かった6月議会が閉会
3月18日
会長・幹事長会でお詫びをしました。
3月14日
揺れる県議会「懲罰動議」って?
1月16,19,20,23日
普通会計決算認定特別委員会
12月18日
11月議会閉会 日本一安い?会費の忘年会
12月4日
初めての代表質問、事前に用意される全答弁内容
12月1日
師走に入り、質問準備中
11月17日〜19日
人権対策特別委員会視察(千葉、東京)
10月22日
本会議閉会 男女平等の潮流に逆行する決議が議決
10月14日
人権委員会 白熱する男女混合名簿導入への論議(傍聴記録)
10月7日〜10日
常任委員会、骨抜きの入札制度改革
10月1日〜3日
本会議(代表質問、一般質問)
9月18日〜19日
建設業者との意見交換会、事前委員会
9月10日
県土整備員会(臨時:入札制度改革について)
9月1日〜3日
ちょっと豪華すぎるんじゃないの?(委員会県外視察)
7月15日
議会のあり方検討委員会、本音は以後非公開
6月26日
本会議開会。新知事の所信表明
6月19日
県土整備委員会県内視察(県央部)
6月4日〜6月10日
特定交通対策、人権対策、少子高齢化対策特別委員会
5月29日〜6月10日
各委員会所轄事項説明会、第十堰問題と下水道問題について質問!
5月28日
本会議初登場でいきなり討論がまわってきた!
臨時議会本会議、はじめての本会議そして初登壇
5月27日
2回目の会長・幹事長会。元木議員逮捕で報道陣がいっぱい
5月21日
いきなり荒れ模様の会長・幹事長会

12月4日
 初めての代表質問、事前に用意される全答弁内容

約1ヶ月のプレッシャーを乗り越えて(議員なのだから当たり前だが)いよいよその日がやってきた。

実は、前日の12月3日は、長男の大学受験(センター試験の前に面接をやる「前出し」というものらしい)の面接。

12月2日の真夜中1時発の今治発大分行きフェリーにたった一人乗り込む息子を夫と見送りながら、「思えば大きくなったものだなあ。」と寂しさと感慨でいっぱいになった。

母親の檜舞台と受験が重なり「お互いに頑張ろうぜ!」と励まし合ったこの1ヶ月の日々であった。


質問者には担当職員が2名付く

代表、一般質問する議員には担当の総務課の職員が2名ずつ付いて、
質問の直接の担当課との橋渡し役をする。本番2週間前くらいまでに、
質問の大項目を決めて担当に連絡、1週間前くらいには、大項目の中の小項目を決め、3日前には、具体的にどういうことを訊くかを伝え、担当課が答弁を用意し、議場では知事または部長クラスの職員が答弁する。

いくら知事や部長といえども県政の細かいこと一つ一つを知っているわけではないから、質問と答弁がかみ合ってスムーズに進むためには打ち合わせは必要なことかもしれない。
でも、最重要課題について(例えば今ならイラク派兵、地震対策、雇用、第十堰、高速道南進などなど)は、通告なしでも答えられるくらいの知事であってほしいと思うのは私だけだろうか?

まあ、「知事イコール全ての職員」という風に考えなければならないのかもしれないけど、県民の中には、答弁があらかじめ用意されていることを知らない人も多いに違いないよね。


時間調整に苦心

持ち時間70分は、答弁の時間も含まれているので、
だいたい私が37分、答弁が26分、まとめが5分、
登壇降壇の時間が2分、ということを担当のMさんから教わった。

37分の原稿だと文字にして普通のスピードで読むとだいたい1万字、
400字詰め原稿用紙25枚だそうだ。案外少ないな、ということで、
これまでの2回の本会議では、大項目は5〜8くらいだったが、
私の場合はじっくり訊きたいし言いたいな、ということで、
はじめ、3つにしようかと思った。

第十堰とゴミ問題と談合問題と。(実を言うと、第十堰のことひとつだけを徹底的にやるのも良いかも、とも思っていた。)
しかし会派総会で、「会派の代表質問なのだから、もっと項目を考えないと」と会長の本田さんにアドバイスされ、先の3つに加えて、
特に地元で問題になっている市町村合併と下水道問題を入れた。

さらに文教厚生委員の豊岡さんから「学校給食も是非!」との要望があり、スポーツ振興に長年力を注いでこられた方から「国体を終えた今がグッドタイミング」ということで、スポーツ振興も加わり、
代表質問の大項目は7つに決まった。

7つで37分ということは、1つ平均5分強、長いようで短い。
そこで、給食は最低限にしよう、と豊岡さんが1分半の原稿を作ってくれた。

スポーツ問題は、スポーツ行政に詳しい方から質問のたたき台をいただいた。読んでみると何と7分半もある。
これも必要最低限に削らせていただいて、自分の訊きやすい言葉や構成に変え、Jリーグ誘致への意見も付け加え、5分に短縮。

下水道と市町村合併は日頃からの関心事でずっと勉強していたけど、
一からおさらいをしてそれぞれ5分の原稿を作った。

22日に徳大のN教授が中心となって行われた「地域興しフォーラム」のコーディネーターを引き受けたことで勉強し直したことも役に立った。
が、これも贅肉をそぎ落としてそれぞれ3,4分に。

談合問題は前日に古田さんが訊きたいことを訊いてくれるという予想の下に、絶対ダブらない電子入札についての質問に絞って2分だけ。

ゴミ問題はこのHPで上勝のことを取り上げている部分をほとんど引用した。(ずるいようだが自分の作品だし、まあいいだろう。)

そして、原稿を読み時間を計ってみて、残り10分間という時間を絞り出し、第十堰問題の時間にじっくり当てることにした。

7つの項目に小項目の質問を自由に作ってみると19になり、
答弁が一つ2分で38分になるので、10分もオーバー、
小項目を5つ減らすようにと担当のMさんは言う。

さらに質問を絞り、どうしても訊きたいことは、2つの項目をただ単にドッキングさせて一つにして、やっとできあがった。

リハーサルをしてみると時間が2分余ってしまった。
ちょっとゆっくりやれば、ちょうどいいかもしれない。


70分を1分超過でブーイング

本番では、傍聴席に多くの友人たちが来てくれていたおかげで、
勇気をもらって落ち着いて出来た。
しかし、自宅でのリハーサルでは2分余るはずだった時間がオーバー。
議員席からヤジが飛び、議長からも「手短にお願いします。」のお言葉。
思わず後ろを振り向いて「1分で終わります。」とお願いのお辞儀をした。

ブーイングの中、終わって電光掲示板の残り時間を見るとマイナス1分。
何だ、たった1分オーバーではないか。
これまでの議員のみなさん、
時間5分前に終わられる方もあり、5分近くオーバーされる方もあった。
担当からも5分以内のオーバーは通常範囲内、と聞いていたし、
本田さんも「少々の時間のオーバーは気にしなくていいから。

議員は発言することが仕事出しそれは保障されているのだから、最後まで堂々と言い切るように。」と言って下さっていたのだが、

何で私だけこんなにヤジがとぶの?

実は、時間をオーバーするときは、会派の誰かが席を離れて他の会派に
「済みませんが、よろしくお願いします。」
というように頭を下げながら廻るという習慣があるらしい。
それをしなかったので、おとがめを受けたのだ。

聞いてみると70分は「ルール」ではなく「マナー」ということ。
謝って廻らないのはマナー違反だ、と言われたようだ。

これについてはいろいろな考え方がある。
「郷に入らば、郷に従え。」
「新人は新人らしく大人しくいうことを聞くべき」という考え。
「通常考えられない範囲の時間のオーバーでないのなら、本会議の最中にむやみに席を離れて廻るというのは見苦しいのでは?」というのも。
「そんなに大事なことではないし、習慣に従った方がいいんじゃない?」
などなど。

議長室に「時間オーバーしてしまい、済みませんでした。ご迷惑をおかけしました。」と謝りに行った。

しかし、次からは席を離れて廻るのか、意見はなかなかまとまらない。


親孝行?親不孝?

この日、孫息子の受験が心配になって宮崎から大分まで出てきた父を、
「ついでに来る?」と徳島に呼んで、
山川のみんなに議場へ連れてきてもらっていた。

私は生まれてこの方、父に叱られた記憶がない。
子煩悩で、いつも笑顔で、ほとんどの昭和一桁生まれがそうであるように、一所懸命働き、3人の子どもを育てた。
決して裕福ではない自営業の家庭に育った私だが、家族はいつも明るく元気。人を愛することを教えてくれたのは思いっきり愛してくれた両親だということが、子どもを持ってやっとわかった私である。

親孝行するつもりで父を連れてきたのだが、「県議会」というものがこんなにガラ悪くヤジが飛び交うところだということを知った父は、心配事をひとつ増やして九州に帰ったかもしれないな。

自民党のある議員が「吉田さんのご主人は、よくこんな極道の世界にあんたをやったな。ワシなら自分の妻をここには絶対やれんなあ。」と私を心配(?)して言って下さったこともあるのだ。

じいちゃん、ごめんなさい。


質問原稿を掲載します。

ゴミ問題
下水道問題
学校給食
第十堰と吉野川整備
市町村合併
入札制度改革の今後
スポーツ振興