くらしに生かせる普段着の政権を実現します 徳島県議会議員 吉田ます子
Home 日程表 リンク Contact

徳島県議会日記

3月26日
振り返る県議会〜びっくり!領収書の要らない政務調査費〜
2月22日
やっぱり荒れた2月議会?!〜議長権限で共産党議員の発言停止〜
11月30日
21世紀型選挙とは?〜飯泉知事出馬表明〜
11月24日
否定された住民参加〜環境対策特別委員会〜
10月16日
閉会日、7つの決議
〜北朝鮮への「あらゆる制裁」にこだわってみたけれど

9月28日
応援団を前に緊張の一般質問
9月20日
9月議会開会
9月5日
一人会派になりました
7月7日
「北朝鮮にあらゆる制裁措置を!」の決議(6月議会閉会)
4月28日
選挙区と定数、これが政治というものか!?
3月22日
議員報酬2.5%カットでは不公平!
3月7日
最後の公安委員会
3月3日
地方の道路の財源確保の意見書に退席した訳は?
2月20日
県民ネットは役割を分担、二手に分かれました。
12月12 日
日本一のDV対策を〜人権対策特別委員会〜
12月6〜7日
公安委員会〜広島・栃木の女児殺害をうけて性犯罪者の情報開示の是非は〜
12月2日
代表・一般質問〜ダム審の二の舞にならないために〜
12月1日
代表質問 〜スカイマーク撤退とジェンダーフリー〜
11月28日
11月議会開会とペーパータオル
10月17日
忘れられない9月議会 閉会
10月4日
男女共同参画の審議2日目に突入〜総務委員会〜
10月3日
議会事務局のFAX鳴りっぱなし〜総務委員会(公安・県民環境)〜
9月29日
何かの間違い?〜男女共同参画基本法の廃止を求める請願!!!〜
9月27日
ドキドキの代表質問
9月20日
9月議会開会
6月23〜24日
クーラー効き過ぎの本会議場〜代表質問、一般質問〜
6月20日
6月議会開会〜焦点は渇水対策と指定管理者制度〜
3月23日
荒れる2月議会〜自民党会派分裂〜
3月5日
J2開幕 徳島ヴォルティスデビュー戦〜2月議会開催中〜
12月17日
11月議会閉会〜北朝鮮に対する経済制裁を求める意見書は?〜
10月22日
県議会閉会〜焦点は三位一体改革〜
9月29日
9月議会開会 〜まずは災害対策緊急予算可決〜
7月29日
長かった6月議会が閉会
3月18日
会長・幹事長会でお詫びをしました。
3月14日
揺れる県議会「懲罰動議」って?
1月16,19,20,23日
普通会計決算認定特別委員会
12月18日
11月議会閉会 日本一安い?会費の忘年会
12月4日
初めての代表質問、事前に用意される全答弁内容
12月1日
師走に入り、質問準備中
11月17日〜19日
人権対策特別委員会視察(千葉、東京)
10月22日
本会議閉会 男女平等の潮流に逆行する決議が議決
10月14日
人権委員会 白熱する男女混合名簿導入への論議(傍聴記録)
10月7日〜10日
常任委員会、骨抜きの入札制度改革
10月1日〜3日
本会議(代表質問、一般質問)
9月18日〜19日
建設業者との意見交換会、事前委員会
9月10日
県土整備員会(臨時:入札制度改革について)
9月1日〜3日
ちょっと豪華すぎるんじゃないの?(委員会県外視察)
7月15日
議会のあり方検討委員会、本音は以後非公開
6月26日
本会議開会。新知事の所信表明
6月19日
県土整備委員会県内視察(県央部)
6月4日〜6月10日
特定交通対策、人権対策、少子高齢化対策特別委員会
5月29日〜6月10日
各委員会所轄事項説明会、第十堰問題と下水道問題について質問!
5月28日
本会議初登場でいきなり討論がまわってきた!
臨時議会本会議、はじめての本会議そして初登壇
5月27日
2回目の会長・幹事長会。元木議員逮捕で報道陣がいっぱい
5月21日
いきなり荒れ模様の会長・幹事長会

3月23日
 荒れる2月議会〜自民党会派分裂〜

県議会内に置いて、最大会派(16名中2人公選法違反で逮捕され辞職して14名)として牙城のように君臨し続けていた自民党県民会議が分裂するかも? ということを閉会日前日、地元紙によって初めて知った。私たちの会派にはあまり関係ない話なので事前の情報は全くなく、朝食時に新聞を読んで「へ〜?」と言った私に旦那は苦笑。前日、教科書採用の請願採択に反対討論の調査に議会に行くと「明日は相当遅くなりますね。」と議会事務局。ため息をつきながら明日の夕方の約束をいくつかキャンセルする。

当日、開会予定時刻は10:30に、「午前中にはまず始まらないでしょう」ということで、会派内で話し合っておかねばならない諸々のことを話し合う。この議会中に貯まって山のように積まれた資料にももう一度目を通して机の上を片づける。県民ネットでは不要な用紙は裏紙としてコピー用紙に回しているが、需給バランスは供給過多。どんどん裏紙が貯まっていく。
そうこうしている中、県民会議を出て1人でやっていくことになったK議員がたびたび会派に現れ、これからは野党として協力していこう、議長選で団結できないか、等々言ってくる。「県民のために」という共通の目的ならば、党派に関係なく是々非々でいきたいものですね。

分裂の理由はいろいろあったようだが直接のきっかけは議長選挙と人事らしい。議員になったすぐに、なぜそんなに議長になりたがるのか理解できなかった。議長になったら自分は質問できないのになぜなりたがるのだろう? 議員経験の長い本田さん曰く「議長職は何とっても大きな名誉。選挙にも有利だし。『あの人は議長にまでなった、偉いなあ』と一般の人も思うし。」ふ〜ん、そんなものか。だから、1年で交代してできるだけたくさんの人が議長副議長になるようにみんなで回してるんだ。正副議長だけでなく、9つの委員会の正副委員長にしても同じ理由らしい。

私たちが議員になって初めての正副委員長選挙では、すべての委員会で自民党会派から正副委員長18名が選出された。それまで、会派の人数に応じての比例配分による推薦だったらしいが、共産や県民ネットにひとつのポストも許したくないということか。

2年目の昨年は新風からも4名の正副委員長が就任。この時は選挙なしで指名推薦だった。なぜ選挙をやめて推薦になり新風からも就任するようになったのかは定かではない。が、すべて自民党になるよりはバランスがとれているということで結果オーライ。

どの会派の人が委員長ポストに就いたとしても、公平な議事進行をしてくれればそれで良いけど、中には「ひとり40分程度」という時間制限を執拗に持ち出して、とっても大事な質問が佳境に入っているときに時間にこだわりすぎ、事実上質問を打ち切るような大人げない委員長はきらい!(誰とは言わないけど…)

夕方になって、9,3,1,1に分かれていた県民会議のうち3人、と交友会の福山議員が新会派をつくり、9名も新しい名前でスタートすることになり、自民系会派に属する議員は22名から20名になった。

自民以外の議員は19名ということで、議案によってはきわどい多数決になりうる数字となった。やっと開会したのは18時。いつものように粛々とセレモニー的に行われた。


竹島に関する意見書は一応撤回

数日前に島根県議会が「竹島の日」を定める条例を可決し、それが韓国国民の逆鱗に触れ、草の根交流が途絶えるなどさまざまな弊害が起きている。

これについて「徳島でも条例を」という動きがあり、「この時期にとんでもない!!」と心配していた。意見書の文案は「国に竹島を扱う部局を設けること。早期解決に向けて国際司法に解決をゆだねること。」などなど、反対しにくいようになっているが、今、徳島県として竹島問題に触れること自体がとっても疑問。「この内容なら賛成」「内容に関係なく徳島県が口出しすることに反対」「竹島問題についての深い勉強もまだなので退席」と会派でも議論は白熱した。

ところが、交友会を中心として「元県民会議以外が退席すれば出席議員が過半数に満たず議案として成立しないということで、提出を見合わせないか」と交渉が行われ、提出者であるT議員も了承。
全国に恥ずかしい思いをしなくてすんでやれやれ。
いつも数の論理で涙をのんでいる私たちの議席4が、有効に働いてちょっと感動的だった。


教科書採択の請願は賛成多数で採択

扶桑社の中学歴史・公民教科書を採択しやすくなるように教育委員会に圧力をかける意見書を、という請願は、庄野議員、古田議員、私の3人が反対討論をしたが、賛成多数で採択された。悔しいけれど、現場を信じて声を出していこう。
以下は閉会日の反対討論です。

請願第61号は中学校用歴史教科書、公民教科書の採択改善を求めるものです。現在の徳島県教育委員会の教科用図書選定資料におきましては、県教育委員会の諮問を受け、専門知識を有する学校の校長、および教員、教育委員会関係者、学識経験者から構成される審議会が設置され、教科ごとに数人の教員が調査員として委嘱(いしょく)されています。

また、市町村教育委員会の下には、採択地区協議会が、それぞれ教育現場の実情を熟知した委員により、内容、組織、配列、表現、造本など、あらゆる視点から総合的に作成した資料を基に厳正に採択がなされていると聞いております。今までの選定において大きな問題が生じているわけではありませんし、特別に内容に重点を置くことの必要性が広く認められるわけではありません。

また、市町村教育委員会に対して強く指導をすることは、各市町村教育委員会の自主性を損ね(そこね)かねません。

教育基本法第10条では、戦前における教育への軍部の介入、個人の命の尊厳より国家の都合を優先させる軍事教育の反省から、教育への不当な支配の介入を否定しています。

教育基本法
第10条 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。

県議会がこの請願を採択し、県が市町村の教科書採択方法に対して「ある明確な意思を持って強く指導する」ということは、(行政の)教育への介入にあたる危険性があり、10条にある教育への「不当な支配」につながる可能性があると考えます。

また、選定される教科書には国語や理科などもあり、あえて歴史教科書、公民教科書のみを取り上げるのは説明がつきにくいのではないかと考えます。以上の理由により、請願第61号については不採択でお願いしたいと考えます。

ご賛同のほどお願いいたしまして、以上、討論と致します。

 

Copyright © 2003-2005 吉田ます子 All Rights Reserved.
事務所:徳島県吉野川市山川町前川120-4
TEL/FAX 0883-42-2221